成瀬が感想を綴るブログ

様々な作品の感想を綴るだけのブログ。

『じごくゆきっ』(桜庭一樹/集英社)

※一部ネタバレ表現があります。ご注意ください。

 

読み終わった日:2020.8.9

 

 

◯はじめに

・後味の悪さが絶妙

すごく悲しいとかすごく怖いとかじゃないけれど、全部読み終わった後にどれだけおもしろいものを見ても大爆笑はできないな、という後味の悪さ。ダークポップって感じ。ダークポップという単語があるのか知らないけど。

 

 

◯好きなところ

・短編集ありがとう

純粋に感謝したい(?)。1つの話はその日のうちに読み終わってしまいたいタイプの人間なので本を読む時はそこそこ気合を入れてから表紙を開くのですが、短編集なので数日に分けて読むことができる!!ありがてえ。そしてどの話を読んでも後味の悪さが付きまとう。凄い。気持ち悪い(褒めてる)。

 

・子供っぽい怖さ

子供の頃に見る悪夢みたいな、暗い部屋で不気味に主張する子供が描いた絵みたいな、そういう怖さを文字で味わえる。凄い。故に「とても怖い」ではなくて、表現するなら「なんか気持ち悪い」。作中では子供から見た大人とか、大人の怖さとか、社会の怖さとか、そういうものも描かれているのだけど、主に子供視点で描かれているが故にそれらがより一層「よくわからないもの」になっていて、気持ち悪いんだよなあ。

 

・言葉の表現

子供視点が多くかつ主人公視点で進む話なので、言葉の表現が全体的に子供っぽく、口語っぽくなっているのだけど、それでも表現がいちいちおもしろいんだよな。難しい言葉を使ってるわけでもないし単語だけなら子供でも理解できるものなのだけど、言い回しがすごくおもしろくて、そういうところにも滲み出る不気味さ。気持ち悪さ。素敵。

 

・どの話も雰囲気が違っていて、でも同じ

話の終わりから始まりへ向かうと、感じる雰囲気が全然違うなと思う時があった。でも、読み終わったらどの話も全部似た後味をしている。すごく不思議な感覚だなあと思いました。

 

・伏線回収ありがとう

最初に「暴君」、最後に「脂肪遊戯」の伏線回収感がとても好きです。伏線回収と言っていいのかわからないけど。全部読み終わった後、改めて「暴君」を読んで気づくこともある。好きです。

 

 

◯あんまり好きじゃないところ

・主人公視点なー。

そもそもの話をしてしまうのだけど、主人公視点の小説って苦手なんだよね。今回この本読んだのは、何かのフェアの冊子に載ってて気になったからで、本屋で手にとっても1ページ目で違うなって思って買わずにいるような気がする。と思って今1ページ目めくって読んでみたけどなんだかんだ言って興味惹かれるのかもな。わからん。

この作品がどうとかより、主人公視点の話苦手なんだよな、というだけです。

 

・結局なんなんだろう、と思う話があったりとか

短編ゆえなのか、作品の雰囲気ゆえなのか、結局どういうことだろう、という話があったりなかったりしました。それもそれで雰囲気として楽しめたのだけど、こういう形の作品じゃなかったら「いや、それでなんやねん!」とツッコんでしまいたくなったかもしれない。結局なんなんだろう、と思うことがそもそもナンセンスなのかもしれないけれど。

 

◯おわりに

・怖い夢を見た

どんな夢かは覚えてないけど何か怖い夢を見た、というような気分を味わえる作品かなと思います。最後の最後にこの表現思いついてしまってちょっとだけクソッという気持ちなので、ここに記しておきます。

強いて言うなら「ロボトミー」が結構好きでした。気持ち悪さでいうと「ゴッドレス」が強い。お好みの気持ち悪さを探してみてください。

 

 

 

 

 

『エレファント・マン』(1981年)

※一部ネタバレ表現があります。ご注意ください。

 

 

観た日:2020.7.13

 

◯はじめに

推しくんが舞台で主演やると聞いて。

ストーリー調べたらおもしろそうだし、ちょうど4K修復版が公開されるとのことで少し遠い映画館まで観に行った。特殊メイクなしでどうやって演じるんだろうな…

 

◯好きなところ

・モノクロならではの演出

これはこの作品に限った話ではないと思うけど、今回観て初めてそういうことか、と気づいたので書いとくね。

モノクロだから、色味とか光加減とかで時間軸を表現できないんだよね。だからこそナースが世話をしているところから、彼女たちが光(火)を落として仕事を終えて、ナースがいなくなったベッドルームを映す、かつ時計の鐘を鳴らすことで夜を告げるってのがなるほどなあ、と思った。昔ならいや今のシーンいらんかったやろ…と思うところだったな。新発見をありがとう。

 

・取り上げるテーマ

観終わった後に考えに浸れるような作品が好きなので、これは良いのでは!と思ったんだよなあ。映画版は特殊メイクがっつり、とはいえそれだけで挙動が全部変わるわけではないと思うので、あれだけ演じられる役者さんすごいなあと思った。

あと実話をもとにしているというのにも惹かれて、事前にモデルになった方を調べていたのでそれゆえに以下に記すような感想を抱くことにもなったのかもしれない。知らんけど。

 

◯あんまり好きじゃないところ

・感動ポルノみを感じた

時代が時代だということ、そして決して「差別をなくそう運動」のような作品ではないということは知っているけれど、それにしてもジョン・メリックの感情が偏りすぎかなと思った。感情的になるシーンが駅で叫ぶところしか感じ取れなくて、それ以外で感激して泣くシーンはあっても、それは心優しい人間、あるいは"かわいそう"な人間を演出するためのものなんだよなって感じ。

あくまで私の意見ということを前提としてほしいのだけど、私はこの映画で感動・感激・感涙はしたくないなと思った。叫んだシーンは少しホロっとしたけど、思ってた以上に泣かなかったな。絶対べっしゃべしゃになる…と思って観に行ったんだけどな。

あえてこの表現を(わかりやすさも兼ねて)使うけど、障がい者を神聖視するところがとても好きじゃないです。やはりここで描かれている彼はどこまでも見世物であったし、怒りに近い感情を抱くことももっとたくさんあっただろうに、優しい医師に救われて感激してその想いのまま亡くなりました、良い話だね、で終わった感があって嫌だなあ。そして今もこうして映画のモチーフとして見世物であるところもあまりにも皮肉ですね。

女優さんやジョン・メリックの感情が表情だけでは掴みづらいところもあって、私が捉え間違えている感情もあると思うから一概には言えないんだろうなあ。でも初見での意見は以上の通りです。

 

◯おわりに

思ってた以上におもてたんと違った。

まあぶっちゃけ古い映画だと価値観とか合わなくて楽しく観れないこと多いので、今回も恐る恐るではあったのだけど、それでもいつもより期待はしていたからちょっとおもてたんと違ったな。

前評判で「悲しい映画」という表現があったのだけど、もしこれが感動ポルノ的であることを含めてこう言っているのならとても面白いなと思った。

リアルを劇的にするという意味では確かに劇的なのだろうけど、やっぱりこれじゃないんだよなあ。Not for meでした。

 

 

『野分けのあとに』(和田真希/産業編集センター)

※一部ネタバレ表現があります。未読の方はご注意ください。

 

読んだ日:2020.4.7

 

 

◯はじめに

とんだ飯テロ小説だぜ。

表紙とタイトルに惹かれて読んだ作品。

昼時に読んだから余計効いたね。読んでる最中どんどんお腹が空いてきた。

 

 

◯好きなところ

・1人の女性の人生

農業を始めて山の中に暮らすことを決めた女性の話。中で主に描かれている時間軸では、特になにも起こらず、畑を作って、鶏を育てて、田植えをして、農家としての生活が淡々と描かれている。

どうやら作者さんの実話を基に書いた作品のような雰囲気。ちゃんと調べてないけど。

現在の時間軸でなにも起こらないが故に、冒頭数ページであ、苦手なタイプだったかなと思ったのだけど、主人公の回想に入ってからは心が重くなった。

 

・姉妹、親子、家族

この世の中は何故か意味もなく血の縁が素敵なものだとする節がある。家族だからとか兄弟だからとか言われんの私自身嫌いなんやけど、嫌いだからこそ主人公の実家での回想は辛くて、でもこれを描いてくれるってのに救われた気もした。血縁そのものに大きな意味はないんだって、伝えてくれてる気がした。

 

・自分で変われる

自分で自分を救うしかない。自分で自分を変えるしかない。自分の心は、自分で耕すしかない。辛いことはあって、心が折れることもあって、身体壊れることもあって、でも変われる。人に頼るんじゃない、自分で変えるしかない。そう教えてくれた。

 

・言葉が綺麗

今本が手元にないから例が出せんのやけど、言葉の選び方が綺麗で言い回しが好きな言葉多かった。作者さんの優しさというか、柔らかさというか、そういうのが滲み出た文章だった。

 

 

◯あんまり好きじゃないところ

・文章構成

さっき少し話したけど、回想以外はちゃんと起承転結あるってわけじゃないから最後の方とかちょっと読んでて眠くなったかな。あと難しい言い回しというか、凝った言葉がほとんど無かったから本読み慣れてない人向けかもしれん。私はまあ中村文則著作が好きなのでそれだけで察していただけたら嬉しいんですけど…

 

 

◯おわりに

自然の優しさ、暖かさ

雑草、林、鶏、稲。やっぱり自然って優しいなって思った。その優しさを読みながら感じることができて、幸せな気分になったな。暖かい春にぴったりやなって感じ。ふふ。

 

 

 

『赤すぎて、黒』(劇団時間制作)

※一部ネタバレ表現があります。未観劇の方はご注意ください

 

観た日:2020.3.12(Aチーム)

 

 

◯はじめに

マスクの中にバスタオル仕込んどきたい。

観劇後はマスクの中びしゃびしゃのぐしょぐしょでとても汚い感じになっていた。上演中にあんまり動くと目障りだろうから、なるべく暗転中に涙拭いて鼻すするようにしてたんだがそれじゃ間に合わないよね!!!!知ってた。

こう見えて(?)舞台観劇歴は短い私ですがその中でもリピートしてる劇団の1つが時間制作さんです。好き。好きが故にどう感想を書けばいいかずっと悩んでいたのだけど、どう頑張っても上手いこと言葉にできないので簡潔にしました。

 

 

◯好きなところ

・あって、なかっただけ

あった家族となかった家族のお話。彼らの価値観は共存できないのか。

谷さんの脚本の好きなところは、善悪だったり白黒だったりをはっきりと決められないところなんですよ。もちろんあっちが悪いこっちが悪いとかって感想持つ人もいると思うんだけど、でもたとえどちらかが「黒」だったとしても黒になるまでの人生があって、その人生を鑑みずに「あいつは黒だから」っていう評価を下すのはとても悲しいことだと思う。谷さんはそういう「黒が黒になるまでの人生」を描いた上でその人をどう思うかってのを観客に問うているというか、使い古されてボロボロの言葉だけど「考えさせられる」お話を書いてくださるんだよな。

全く違うコンテンツの話で「戦争は正義と正義のぶつかり合い」って台詞があるんですけど、それとやっぱり似ていて、彼らの中に悪はいなくて、どちらかが正義でどちらかが悪だと感じるならその人はどちらか一方に立っているんだよ。そして、もう一方も同じことを思ってる。でもそれは第三者からしたらどちらも悪で、あるいはどちらも正義なんだと思う。

今回のお話に出てきた家族は、どちらも悪と断罪すべきではない。と思う。私は今回のお話でまいまいがとても嫌いだったのだけど、でもまいまいの行動を否定はできないし私も彼女と同じ立場に立ったら同じことをするんだと思う。

個人的に優美さんがとても、優しくて強い方だなと思ったんですよ。だって寛治に乱暴されたことに対して、彼自身を否定してる雰囲気がなかったから。普通あんなことあったら叫んで怖がってやばい奴って非難するだろうに、彼自身を否定はせず、けれど彼らとは生きていけないとちゃんと自分たちのことも考えてる。それがなんか、強いなあと思って。

彼らの価値観は共存できないのか。自らの生きる場所を探して彷徨っていたあの家族を「可哀想」という言葉に閉じ込めるのは悪ではないのか。

きっとこの答えは、高校生たちが見つけてくれるんだろうなあ。安藤お前いい奴だよ…最後ボロッボロに泣いて劇団の方々がご挨拶してるのちゃんと見れずにずっと涙拭いてた。申し訳ねえ。

 

・キャストさんがやっぱり最高

いつもの方々からそうじゃない方々までほんとに最高。なん、なに?

はらさんがすごい好きなんですよ…今回すごいハマってたなー。野村さんもとても好きだった。最後家族で朝食食べるときの、あの絶妙な寛治感(寛治感とは?)がすごい、空気和らげてくれたんだよなー。

竹石さんは、前作の「ほしい」でこの役シングルなのキツすぎない???と思ってたんだけど今回も今回で違う意味でキツそうだなあと思った。いやでもシングルの方基本みんなキツくない???大丈夫???て感じだな。すごい。お疲れ様です。

 

・2つの家があった

セットの話なんですけど今回もすごかったな…初めて時間制作さん観たときの感想「舞台の上に階段ある!!!!」だもんな。今回は席が自由席だったら絶対選ばないだろう前の方になってしまって上階をちゃんと観れなかったの心残りなんですけど、近い分表情ちゃんと観れてこれもこれでアリだなと思った。

あと私舞台上で煙草吸うタイプのお芝居すげえ好きなんですよ…これはただの趣味なんですけど…嫌煙家が蔓延る中批判も出てきそうだけど、キャラ付けとしても煙草って良いアイテムなんだよね。とても好き。

 

◯あんまり好きじゃないところ

・ほとんどない

ほとんどないんだけど一瞬置きにいったか…?て台詞があったな。そこだけ家に帰ってきて買った台本読みつつそういやここ…て思っただけで全然ほんとに好きじゃないとか違和感があったとかそういうわけじゃないんだけど、こういうのって否定すればするほどリアルだからやめとこうか!!!!!!あとさっきも言ったけど席が前だったなというだけ。これは自分の運とタイミングを呪うしかない。

 

 

 

◯おわりに

上演してくれてありがとう

公演中止が義務では???みてえなよくわからん同調圧力に屈せず上演してくださってありがとうございます…今回は手持ちあったから台本も買えてほくほくだぜ…

きっとどこかにこの家族はいるんだと思う。生きる場所を探して、探して、探した先で否定されて、心を殺さなきゃ生きていけない人が、そんな家族がいるんだと思う。

決してフィクションの中にこの感情を置いていくべきではない。「今まで見て見ぬふりをしていた人間の価値観」を、フィクションの中だけに留まらせておくべきではない。この舞台を観劇した人が現実に戻って、いつか違う価値観に出会ったときに、この家族をちょっとでも思い出したらいいなと、いち観客の私は思うのであった。完。

 

 

『貧しく困ってる人よりも優先だ、 ゆけーストレス怪獣!』(オザワミツグ演劇)

※一部ネタバレが含まれます。未観劇の方はご注意ください。

 

 

観た日:2020.3.4(Aチーム)

 

 

◯はじめに

18禁(18禁ではない)

詳しくは後で書くけどなんか、濡れ場めっちゃあるとかじゃないんだけど(そういうセリフとかは所々ある)なんっかいやらしいんだよな…。なんか、生々しいというか…ぞわぞわする感じがとてもあった。好き。

 

 

◯好きなところ

・誰が悪いんだろうね

もしくは誰も悪くないのかもしれない。強いて言うならこの世の中が悪いのだろうけど、この世の中にいる悪い人を消したところで世の中は良くなるのだろうか。その時訪れるのは平穏だろうか。公正候補者が公正するときは来るのだろうか。

そこには混沌があった。怒鳴り声、叫び声、暴れる音と銃声。誰かが喋ってる時にも聞こえる違う誰かの荒い呼吸。あの場にいた9割は自分のことしか考えてないんだろうなって感じがしてとても良かった。特に進自があーいるよなこういう奴、って感じでとても嫌いだった(褒めてる)(褒めてるのか?)

 

・素敵な役者さんばっか

まず主催のオザワミツグさん。18禁(18禁ではない)の原因はこの方。お芝居の仕方がまず私好みでハイ好き。リアル追求型(勝手に名前つけた)で、わざとらしくない、芝居らしくないお芝居をしてるが故なのか、生々しい。とにかく生々しい。ハグするシーンがとても多いのだけどその時の顔の埋め方とか手の回し方とかハアーいやらしいって思ってしまった(ごめんなさい)。

あと女性のキャストさんたちが声が綺麗というか、めっちゃ通る方ばっかりで、声汚い系女子の私はとても羨ましい。

あと殴る蹴るみたいなシーンの蹴る方も蹴られる方も凄い!本当に蹴ってる!って思うぐらい上手だったなあ。実際に蹴ってはないです。

 

・舞台セット見たことないやつだ

いやまあもちろん見たことないのは当たり前なんだけど鏡使ってるセットは初めて見たな…。何か貼ってる風なシワみたいなのあったから銀紙とかかなって思ったんだけどさすがに違うか?

あと照明も好きだった。特に、一瞬だけあったミラーボールみたいに青い小さい照明がいっぱい光るのが綺麗だったなあ。照明綺麗だとテンション上がるよね。

 

 

◯あんまり好きじゃないところ

・流れてた音楽

いや本気で個人的趣味の話なんですけど、舞台の音楽で(音楽そのものに意味を持たせないなら)和詞使うのはなんかな…聴いちゃうんだよな…。もちろん歌詞聴いててリンクしてるなって思うところもあったんだけど、暗転時だけですぐ消すならいらないかなと思った。記憶が正しければ前半ほとんど音楽とか音が流れてなくて、この中で観客飽きさせない役者さんのお芝居凄いなあって思ってたところで音楽流れたから余計印象に残ってるのかもしれない。インストか、せめて英詞がよかったなあ。

 

・シリアスシーンで所々入るギャグ(?)

これもまた趣味の話なんですが"シリアスするなら思いっきりシリアス、ギャグするなら思いっきりギャグ"が私の好きな物語なんですよ。これはシリアスしてる中でギャグをするなというわけではなく、シリアスしてる中でその空気感壊さないように微妙な温度でギャグを入れてほしくないという話なんですね。ギャグをするならそれがシリアスの中であっても思いっきりやれ、それができないならやるな、と思う。銀魂を見習ってほしい。

でも今回は客席で軽く笑いが起きてたからあれはギャグシーンなのかな、と解釈しただけでもしかしたらギャグだと意識して脚本を書いたわけではないのかもしれないのでなんかこう軽く受け止めてほしい。

 

・説明不足が否めない

頭の中で整理しながら観るのがすっごく大変だった(それ自体はむしろ好き)んだけど、終わってからの結局どういうことだ?が多かったかなあ。伝えたいこととか何を問題として提起してるかとかの、コンセプトみたいなものは受け取れたと思うんだけど、ストーリー上の設定とかあのシーンどういうことだったんだ?みたいなのがハッキリしないなあと思った。

まあ私の頭が悪いだけなのかもしれないけどな!誕生日以降毎日アルコール摂取してたからちょっと頭が弱くなってるのかもしれん。そろそろ飲むのやめよう。

 

 

◯おわりに

なるほどエンタメ的

オザワミツグ演劇さんの作品観るの初めてだったんだけど、おそらく前の4作どれかのほうが私は好みなんだろうなと思った。これは私の心持ちも影響してるのだけど、じっとりしっくり社会派()だと思って観に行くとちょっとおもてたんと違うになるかな。"エンタメ的である"というのを念頭において観に行ってたら楽しめたんだろうなあと思う。いつもこうだよ私は。

初日だったから役者さんも万全だったけど叫ぶシーンめっちゃ多いからどうか喉壊さないように頑張ってほしいな…いろんな公演が中止になって悲しみに暮れてたんだけど唯一この日だけ予定通り観劇ができてとても幸せでした。叫ぶってことは同じだけ息吸うってことだから体調も崩さないように。英断に感謝。

 

『教団X』(中村文則/集英社文庫)

※一部ネタバレが含まれます。未読の方はご注意ください。

 

読んだ日:2020.2.15

 

◯はじめに

読書開始30分後の私「なんだこれは???????」

ちょっとよくわからない(褒めてる)。数ヶ月積読してたけどようやく時間と覚悟ができたからさあ読むぞ!とおやつとコーヒーを用意して万全の態勢で挑んだら今までになく濃い中村文則の世界にいた。私はいつからここにいたんだろう。

 

◯好きなところ

・圧倒的中村文則

ハァーーーーーーー意味わからん好き。文字と映像が押し寄せてきて人の深い黒い感情の波が襲ってくる。孤独、絶望、苦しみ、悲しみ、快楽、虚無、愛情、憎悪。いろんな感情を煮詰めてどろっどろにして仕上げにギャグを少々入れましたって感じ。好きだ。

 

・読む宗教じゃん

読む宗教ってなんだよって思った人いると思うけど私も同じこと思ってる。

松尾さんの話を聞きながら(確かに聞いていた)納得して感心する自分がいたので途中で現実に戻った時にあれ、これ私ちょっとやばいのでは?と恐怖を感じました。

あと全部読み終わって風呂入って洗い物してベッドに入って寝るまでの数時間、ふとした瞬間に"私という意識"を意識させられて確実にこれまでと同じ思考ではいられないと思いました。

今私の考えたことは私の意思ではなくて私は私ではなくて存在しなくてみたいな思考を持つ人間にさせられてしまう。これから読む人は覚悟を持って読んでほしい。

 

・第一部と第二部はそうなるべくしてなってる

前半の第一部、本当にすごい(小並感)

あれ、私いま論文読んでんのかな???て思うぐらい、科学とか宗教とかいろんな知識が凝縮されてていち小説の所業じゃない。なにこれ。たぶん中村文則が小説家ではなく宗教家だったら国に影響を及ぼすレベルの宗教になってた気がするので小説家になってくれて本当によかった。

からの後半の第二部。決して現実感がないとは言わない、事実明日テレビで流れる可能性はあるよなと思ってしまった程度には今の日本の問題を如実にしたテロだと思った。ここでもやっぱり歴史とか政治とかの知識がいっぱい出てきて何この著者怖いって思った。

で、ここで言いたいのは第一部と第二部が明確に異なってるという所。第一部最後にキーとなるポイントがあってなるほどここで変わるとかと思ったんだけど、そのあと第二部に入って雰囲気がガラッと変わった。気がした。

例え下手な私が例えるとするなら、第一部は日常アニメを観ている感じで、第二部はアクション映画を観ているような感じ。(ちなみに私は小説の内容が映像で流れるタイプ)

第一部は確かに私も広い庭で松尾さんの話を聞いていたんだけど、第二部はスクリーン越しに場面を観ているような雰囲気があった。緊迫感ありすぎて第二部は気づかずに息を止めて読んでたから、これから読む人は意識して呼吸をしながら読んでほしい。死ぬから。私は途中でお香を焚いて精神を落ち着かせてた。

手に汗握るが読んで字の如く、という内容。文庫本なせいもあるのか読み終わった時本が歪んでてどれだけ手に力入れてたんや…て思った。とにかく読むのに、かつ読み終わるのに覚悟と気合が必要。

 

◯あんまり好きじゃないところ

・読了まで7時間

なっっっっっっっっっがい!!!!!!!!!

私がずっと積読してた理由の1つがこれ。時間かかるだろうなとは思ったけど7時間は予想してなかった。長くても5時間かなと思ってた。1冊を何回かに分けて読むのがとても嫌いなので1回で読み終わりたかったの。ふと時計見てもう3時間経ったなーって本に視線移したらまだ半分も読めてなくて絶望した。

でもこれは私が遅読かつ小説読むの数ヶ月ぶりだったのが原因だと思うから読むの遅くない人は5時間とかで読み終わるんじゃないかな。たぶん。

 

・論文読むの苦手なんだ

前述したとおり前半は本当に論文か????ていう内容。そして私は小説以外の文章を読むのが苦手。

なので途中内容が頭に入ってこなかった時もある。たまに戻って読み直しつつちゃんと頭に入れたけど。

ただ今回はもともと宗教とか神話に興味があったり宇宙の始まりに疑問を持ってたりしたので比較的眠たくならずに読めた。たぶん科学とか理系の話がもっと多いとより頭に入ってなかった。

 

◯おわりに

まさしく著者の最高傑作。

中村文則先生の世界観を軽く味わいたいなという人には『惑いの森』、どっぷり浸かりたいなという人には『教団X』をおすすめする。

ただこれはとにかく長いので時間と精神の余裕がある時に読んだほうがいい。心と脳を休める用の甘いものとかあるとより良いかも。

何も知らない状態でこの作品に触れられる人を羨ましく感じるな。私も1回記憶を消したい。そしてまた読みたい。